冬の朝、
ヒマラヤ杉に降る雪を
眺め魅入る雪だるま
はじめは、一人で見ていたのですが、
途中から、
お馬さんも加わりました。
みなさまは、
雪、楽しめましたでしょうか。
きのうの朝一、
合羽を羽織り、
積もった雪の上で
ローリングストーーーン とゴロンゴロンと転がりたい衝動を、
これ今やったらヒンシュク買うなと思いながら、
必死に抑え、
我慢した結果、
このような形で今日のブログに文章として表してみました。
みなさまも、
節度ある雪遊びをお楽しみください ♪
ということで、
大人としての振る舞いと、
時には子供の様な遊び心を引っ張り出して、
みなさまに、
ハーモニーファームを楽しんでもらえたらなと、
いつも思っております。
それではみなさま、
引き続き今年も冬をお楽しみくださいね。
今日も素敵な一日を ♪
今日は節分ですね。
2014年の恵方巻きの方角は、
「 東北東 」 だそうです。
「 東北東 」 なんて普段使う機会が全くないので、
どこやねん! と思いながら、
そうだ、スマートフォンの機能に付いているコンパスで見てみよう ♪
という事でスマホを取り出し、測定。
口で説明できないので、
「 そうだ、 写真で伝えよう ♪ 」
ということで、
写真に撮った 「 東北東 」 をご覧ください。
東北東は、
↑ この方角です。
・・・
これだけでは、
わからない方のために、
もう一枚 ↓
東北東は、
↑ この方角です。
・・・
それでも、
まだわからない方のために、
東北東は
↑ こちらです。
・・・
もう十分ですよね。
とまあ、
どの写真も東北東が写っているのですが、
ご自宅で恵方巻きを食べられる方には、
なんの参考にもならないと思いますので、
またハーモニーファームで恵方巻きを食べる機会があれば、
この方角でどうぞ。
それでは、
こんな他愛ない内容ですが、
願うことは、
みなさま楽しい節分を ♪
では、またー
前回のブログの
『 なぜララミーは前に出るのか 』
という本のタイトルでもありそうな疑問。
そのブログのあと、
いくつかの説を蹄洗場で会員さんから聞きました。
「 自分も他の大きな子と同じくらい大きいんだぞというアピール説 」
「 早くおうちに帰ってゴハンが食べたくて気持ちが先行している説 」
「 窓から顔を出す子の攻撃から身を守るために前に出る説 」
「 前に出ていれば、早く帰れると勘違いしている説 」
の主に4点の説を、蹄洗場で聞かせていただきながら、
どれも考えていそうだなと思って、
かなり笑ってしまいました。
自分だけでは、
思いつかないことって、
生きているとたくさんありますよね。
いろんな人の意見があって、
それぞれにそうだなと思いながら、
たくさんの見方の面白さを感じました。
ララミーの事、
ひとつとってもこれだけの見方がある。
ひとつの意見だけよりも、
いろんな意見があって楽しいですね。
また、
みなさんと一緒に考えれる話題があれば、
ブログにでも載せれたらなと思います。
それでは、
今日もみなさま素敵な一日を ♪
つきあいで、
ようやく心を開いてきてくれたカルロス。
カルロスが自分では掻けないおしりを、
出してくるので、掻いてあげたり、
放牧の時に、あの草が食べたいとアピールされれば、
取りにいったりと、
そんなこんなを繰り返すうちに、
目の前で、
馬房掃除をしていても、
三浦のボイラーのCMのように、
白い鼻息を目一杯出しながら、
ぼくの事を、
いない存在扱いで接してくれます。
その姿勢は、
雨の朝も、
雪の朝も、
馬休日も、
朝8時、
カルロスは、
ぼくが居ても居なくても、
寝る様になりました。
ビビりのカルロスが人前で寝る姿を見ながら、
人もお馬さんも成長するんだなと、
そう思いました。
みなさまも、
自分はこの3年間でここが成長したな。
という事があれば、
また蹄洗場で教えてくださいね。
そのことで、
一緒に喜べれたら楽しいなと思って、
ハーモニーファームでみなさまのお越しをお待ちしております。
それでは今日も素敵な一日を ♪
朝の雪、
どうでした?
と、会員さんから聞かれる事が多かったです。
ということで、
早朝。
うわあ ♪
と、結構ワクワクしました。
ちょうど蹄洗場に出ていたバルトも積もっていました。
過去に一度、
ヒマラヤ杉に積もった事があったのですが、
その時は、とても美しく、
外国みたいな景色になりました。
今回は写真の様な感じで、
あとは最初のレッスンの時には、
すっかり溶けていつもの景色になり、
雪が描く特別な景色を残すほどに積もりませんでしたが、
おかげさまで、
レッスンには影響がありませんでした。
みなさまは雪大丈夫でしたか。
レッスンが中止にならない程度に、
ヒマラヤ杉に降る雪を眺めながら、
みなさまにも騎乗していただけると、
ワクワクするかもしれませんね。
それではみなさまも
引き続き、
冬をお楽しみください ♪