この光景どっかでみたような・・・
そうです。
以前のブログで紹介した、あんずがタオルに顔をうずめていた、
あの光景に似ているのです。
今回は、
おたべが、
自分の馬衣に顔をうずめてリラックスしていました。
なにをやってるんでしょうね。
あんずは洗剤の香りだと見ていて感じたのですが、
今回に関しては、
よくわかりません。
まあ、幸せそうなので、
理由はなんでもいいや ♪ と思いながら、
人それぞれに、
お馬さんそれぞれに、
幸せのカタチは少しずつ違うものだなあ。
と思いました。
そんな、
みなさまそれぞれの幸せや歓びを、
応援出来るハーモニーファームで、
ありたいなといつも思っています。
なんでもご相談くださいね。
それでは、今日も素敵な一日を ♪
全国の鼻ファンのみなさん、
こんにちは。
お久しぶりです( 鼻ファンの方々に書くブログは久しぶりです )。
みなさまに、喜んでいただけそうな写真が撮れました ♪
それでは、どうぞ ♪
いかがでしょうか。 写真なのに、触りたくなるこの臨場感。
パソコンに写真を取り込んで
この写真を大画面で見たとき、
なぜか感動してしまいました。
ということで、
大きな写真もどうぞ ♪
いかがでしょうか。
鼻ファンの方なら、満足を通り越して、
感動されたことと思います( 勝手に決めちゃってますが )。
それ以外の方なら、
この写真、ちょっとコワイな。と、心底思われたかも知れません。
いずれにせよ、
みなさま、今日も良い一日をー ♪
お気づきの方もいらっしゃるかも知れませんが、
ハーモニーファーム京都になってから
12月1日で丸3年が過ぎました。
ただ、
サラッと迎えたので、
きのうも、ハーモニーファーム京都自体に特に変化はありません。
ただ、3年間ハーモニーファームで働いて意識が強くなったのは、
何をするにも 「 相手 」 だということで、
お手入れをする時も、
乗る時も、
ブログを書く時も、
お馬さんが相手なら、その子の心と行動を見ながら、
次にどんな行動をとるかを決めていく。
ブログなら、
相手は読んでいただくみなさまが相手になります。
ブログを書く方向性は、
「 あの話オモシロかった ♪ 」との声や、
「 あれはオモシロくなかったー 」 との声、
「 いいね 」 の数が判断材料に。
これはイイんじゃないかな。と思った話がウケなかったり、
自分では当たり前に思っていた事が、びっくりするぐらいウケたりと、
アカンかったー orz
と思ったり、
なんでこれはウケたんやろうか・・・
と分からない時もあったりと、
お馬さんと同じで、
まだまだハッキリとつかめなくて、
いつも不安と、挑戦の気持ちを持ちながら、
ウケます様に。
と思いながら公開ボタンをポチッとクリックします。
みなさんのお馬さんに乗ってのレッスンの気持ちもそれに似ていると思います。
上手くいったり、
いかなかったりを、繰り返し、
上手くいきます様にと思いながらやってみる。
そうするうちに、上手くいく回数が増えていく、
そして、また新たにうまくいかない事に出会う。
その繰り返し。
今日からもまた、
ハーモニーファームでそんな日々がみなさまにも、ぼくたちにも訪れます。
一緒に、くじけそうな時は励ましい合いながら、
良かった時は歓びを分かち合えたらなと思って、
また4年目をスタートしています。
まあいつも通りなんですが、
こんなハーモニーファーム京都をこれからもよろしくお願いします。
それでは今日も、
みなさまにとって素敵な一日を ♪
前の、あんずのタオルの写真、
覚えていらっしゃいますか?
あのタオルを顔にうずめる写真です。
ブログに載せたところ、
なんと、
洗剤メーカーの広報の方の目にとまり、
CMのオファーが、
来たらビックリするな。
と、思っています。
実質、オファーは来ていません!
(紛らわしい書き方ですいません)
最近、そんな事も考えつつ、
ブログを書く日々です。
冬らしく凛とした空気の中、
夕暮れ時の空が、
七色になってとてもキレイに僕たちの前に現れます。
オファーが来ても来なくても、
自然は絶え間なく変化して良いもんですね。
レッスン中は無くても良いですが、
お手入れの際は、カイロなどをお持ちになって冬空の下、
楽しみましょうね。
それでは今日も、
冬らしくなった自然の中、
ハーモニーファームでみなさまのお越しをお待ちしております ♪
出来なかったことが出来る様になる光景は、
傍から見ていても、ものすごく感動があります。
軽速歩がとれる様になったとか、
速歩の発進がひとりで出来る様になったとか、
例えばお手入れを嫌がる子が、
素直にさせてくれたとか、
そんなことでも良いのです。
乗馬の良いところは、
誰かと競い合って勝ち負けというよりも、
人それぞれ自分の成長を感じて感動できるところが、
大きな魅力のひとつだと思います。
少し前は、お馬さんがコワくて近づけなかったヨウスケくん。
それがなんと、
笑顔で触れる様になりました ♪
横で見ていて、
「 おーー! すごいやん ♪ 」
と、
いつの間にかお馬さんに触れることが出来る様になったヨウスケくんを見て、
人ってこうやって大きく成っていくのかあ。
と、爽やかな感動がありました。
誰に誇ることでも、無いかも知れませんが、
自分史上、初。
って、嬉しいですよね。
みなさんもハーモニーファームで
自分史上、初 ♪ に、
たくさん出逢っていただければなあと思っています。
それでは今日も良い一日を ♪
お馬さんにごはんを配るとき、
「 前掻きしたら、最後やでー 」 と言いながら端から順番に、
ごはんを配っていきます。
そして、
懸命に前掻きをしている子には、
その子の前掻きしている脚をハッキリと指差し、
「 ハイ! さいごー! 」 と怒った声で言いながら、
その時には配りません。
そうやって配っていると、
前掻きしていた子たちだけ、
ゴハンが配られずに待つ状態になります。
配られなかった子たちは、
それぞれ考えます。
「 なんで、配られんかったんやろうか。 」
「 なんで、脚を指差して、怒っとったんやろうか。 」
「 なんで、ジョンとバルトとラミサカも配られてないんやろうか。 」 by あんず
そして、
お馬さんたちは気づきます。
「 あ、西島は前掻きしてたらゴハンくれへんのや。 」
そうです。
西島は、前掻きした子には前掻きを止めるまでゴハンをあげないのです。
そうやって、
毎回、ゴハンの時に繰り返していると、
賢い子はそのルールを2回程で覚え、
違う賢さを発揮する子は、
前掻きすると最後になってしまうので、
空中で前掻きをせずに脚をぷるぷるさせて我慢しています。
そうして、前掻きが止んだら、
「 ハイ! かしこーイ! 」 と言いながら、
ごはんを入れてあげます。
そしてトドメに
「 カシコイなあ ♪ 」
と首すじをポンポンと叩き、
その場を離れます。
これを繰り返してきて、気づいた事。
みんな前掻きをする代わりに、
ものすごく鳴いてアピールする様になりました。
やかましいですが、前掻きよりは、
体に良いかなと思ってそれは注意しません。
ぼくは、春夏秋冬、
こんな事をして、お馬さんを学んでいます。
みなさんも、
お馬さんとのコミュニケーションを、色々工夫してお楽しみください。
それでは、今日も良い一日を ♪