HFKには蹄洗場に給湯器があるので、
お馬さん達にお湯を飲ませる事ができます♪
そして基本的には、
蹄洗場に出てきている子たちが 「 前掻き 」 と呼ばれる催促行動で
人にアピールしてきます。
しかし、
蹄洗場で無くとも、
お湯を飲む子が出てきました。
こんな感じです。
ナターシャクラスになると、
馬房の窓から会員さんに、口にできるモノを色々と催促してきます・・・
「 馬 」 という
草食動物としての危機感がゼロのナターシャ。
最近は、
この子、犬かな?
と思う瞬間がかなりあります。
しかし、
一応、馬なので、
安心しきらない様に気をつけて接していきたいと思います。
みなさんも、
蹄洗場でお馬さん達に
「 お湯 」 を飲ませてみてください♪
もし、
まだお馬さんに触れた事の無い方は、
見学がてら、
バケツ一杯のお湯をあげに来てみてください♪
そして会員さんは、
慣れ親しんだお馬さん達の喜ぶ顔を見に来てください♪
今日もハーモニーファーム京都でお馬さん達が
みなさんからの 「 お湯 」 を、お待ちしております♪
・・・つづき、
そんなことを繰り返すうちに、
気がつけば、
前に出来なかったことが当たり前に出来るようになっていたり、
より洗練されたことができるようになったりと、
少しずつ、
自分に自信がつく事が出てきます。
そして自信がついてきた頃に、
また新たな苦い薬を飲む事になります。
そしてそれが一年を経て、
三年を経て、
十年が過ぎた頃には、
思い描いた理想にとても近づいている自分がいるはずです。
そうなるように、
突然飲むことになる苦い薬を、
これからも得続けることがイイと思います。
みなさんの苦い薬はなんでしょうか?
また蹄洗場で教えてください♪
ハーモニーファーム京都でみなさまのお越しをお待ちしております♪
トラもイテツキました。
馬房掃除をするために、
厩舎の中に軽トラを入れると、
お馬さん達は、
普段、見慣れた軽トラの凍てつきバージョンに、
興味津々♪
早速、あんずちゃんが
軽トラに付いた 「 霜 」 をナメはじめ、
それを見ていたベガも、
ペロペロし始めました。
じゃあぼくも♪
という気持ちには一切なりませんでしたが、
みなさんが見る機会の少ない光景なので、
この場を借りてお伝えします♪
こんな風に、
みなさんが普段見る機会の無い光景が
営業時間外で起きています。
そしてもちろん、
営業時間中にもオモシロイ光景がたくさん溢れています♪
そんな四六時中、色んな光景に溢れるハーモニーファーム京都で、
今日もみなさまのお越しをお待ちしております♪
早朝、
イテツキました。
あー。
冬ってきれいだなあ。
と思いながら馬場をウロウロしていると、
こんな朝早くに、
ナターシャがいました。
それを見つけたサカジョウさん。
お。 ナターシャ乗ろ♪
と、乗ってみたのは、
障害用の大木でした♪
クリスマスっぽいなあと思いながら、
朝一から自然のキレイさを楽しみました。
だんだん冬めいてきて、
凛とした自然の美しさに、ハーモニーファーム京都も包まれてきています。
ちなみに騎乗してしまえば、
体はすぐにポカポカしてきます♪
「 冬こそ、 乗馬 ♪ 」
昔、先輩に言われた言葉ですが、
確かにそうだと思います♪
みなさんもこれからの季節の乗馬を
お楽しみくださいませ♪
今日もハーモニーファーム京都で
みなさまのお越しをお待ちしております♪
・・・つづき、
そんなお手入れが終わって、
キレイになったら、ようやく馬房に帰れます♪
馬房に連れて帰るために 「 ひきて 」 と呼ばれるものを取りにいくと、
どのお馬さんも、
習慣で帰れると知っているので、
今度は、
急かす意味で 「 ブヒブヒ! 」 とこちらを見ながら鳴いてきます。
そして帰る時はとても元気な常歩で馬房までスタスタ歩いてくれます♪
レッスン中に、
自らその元気な常歩を出してほしいなあ。 と思いつつ、
エサのチカラを改めて感じる瞬間です。
お手入れをされる時、
お馬さん達のこころの声がよく聞こえると思います。
それも楽しみのひとつにして頂けると思います♪
それでは今日も、
ハーモニーファーム京都でみなさまのお越しをお待ちしております♪