馬たちはニンジンが大好きです。
いつも「ちょうだい」アピールが激しいですが、
これはあくまでオヤツ。
主食は、やはり草。
あの大きな体を維持するために
た~くさんの草を食べます。
一方、普通のごはんも大好き。
早朝、朝ごはんの準備をしていると、
眠い目をこする・・・こともなく顔を出します。
馬の睡眠時間は一日3時間ほど。
朝から元気、ブヒブヒの大合唱です。
はいはい、お待たせしました。
時間は飛んで夕方。
夜ごはんを食べ終わった馬たちは、
一日の疲れを癒すように、
のんびりと佇んでいます。
・・・のは主にサラブレッド。
ハーモニーファーム京都が誇る
かわいい中間種たちは・・・
残っている草に必死!
特にアムロ、地面を掘り掘り。
細かい草を探し出してはモグモグ。
さすがの食欲ですね。
ある日のこと。
丸馬場と角馬場の間に、
見慣れない茶色い物体を発見。
近づいてみると・・・
キノコでした。
雨が降れば、キノコも生えるほどの、
ジメジメした日になってしまいます。
その数日後。
増えていました(笑)。
観測史上最速の梅雨入りをした近畿地方。
昨年は梅雨明けが8月1日と遅かったですが、
今年も梅雨は長引くのでしょうか。
そんな梅雨真っ只中の
ハーモニーファーム京都に、
カタツムリさんが来訪してきました。
頑張ってデッキによじ登って来ましたが、
そちらはあなたの目指す場所ではありませんよ。
雨も悪いことばかりではありません。
会員様が「タケノコ、大量でしたよ~」
今年は不作かと思われたタケノコも、
たくさん生えてきているようです。
これがホントの「雨後の筍」ですかね?
先日、ビデオレッスンに続いて、
あるものが復活しました。
それは・・・経路練習会!
あいにく雨模様の天気でしたが、
元気に馬場からスタートです!
まずはジョン。
プラクティスではおなじみの馬ですね。
安定感抜群。今回も素晴らしい演技でした。
続いては金太郎。
なぜか金太郎の時だけ雨が強かったですが、
いつも通り、一生懸命頑張っていました。
最後はナターシャ。
馬場に登場するのは珍しいのですが、
キリリと引き締まった表情で、
颯爽と演技していました。
午後は障害を実施。
最初に登場したのは・・・B&B!
障害プラクティス初登場でしたが、
トラブルも無く、順調に経路を回っていました。
お次は午前に続いてナターシャ。
こちらの会員様は初出場でしたが、
上手く経路を回っておられました。
終了後は、障害の講評を行ないました。
ご参加頂いた皆様、並びに
設営及び撤収をお手伝い頂いた皆様、
ありがとうございました!
今日から5月。
新緑の季節になりました。
馬場の横にはタンポポが咲いてます。
その向こうに見えるのはB&B。
黄色の可憐な花は、まさに春の象徴。
角馬場の横には破竹のタケノコが。
今年もあちこちでニョキニョキ。
竹の強じんな生命力には驚かされます。
厩舎の西側の木も、ふと見上げると
新芽の黄緑色がまぶしく輝いています。
春先ならではの景色ですね。
2021年の春は、周辺工事の影響で、
これまでの春とは景色が変わりましたが、
自然の営みは変わりません。
そんな豊かな自然に囲まれると、
馬たちは穏やかに、大らかになっていきます。
ノホホンとしすぎな気もしますが(笑)。
それがハーモニーファーム京都の馬たちの特長です!
似ている、と思われるものでも、
よく見てみると違いがあったりします。
まずは、たまに間違われるカルロスとおたべ。
顔の白い部分の太さは違いますが、確かに似ています。
しかしながら、そこは男の子と女の子。
こちらの角度から見てみると
目に大分違いがあるのではないでしょうか。
ファレルの前を、B&Bが通過。
黒い2頭、とまとめられることが多いですが、
ファレルは青鹿毛、B&Bは黒鹿毛。
B&Bは夏になると、茶色っぽく見える部分も。
カイとコタ。
姉弟かと思うくらい似ていますが、
カイちゃんはシャイ。
一方のコタは堂々と。
物怖じしない性格です。
同化していますね。
??
馬場を見てみると、アムロにパクパク。
しばらく雨が降っていなかったので、
馬場が乾いて白っぽくなっています。
白い馬たちと似た色になっていました。
黒いB&Bと比較してみれば一目瞭然。
こちらは黒さが際立っていますが。
・・・と思っていたら、翌日は朝から雨。
レッスンに出ている馬たちを、アムロが見つめます。
「みんな、がんばっているね~」
更にその翌日は良いお天気。
朝から多くの会員様にお越し頂きました。
気温もグングン上昇です。
この時期、季節は移り変わりやすく、
気温の変動も激しくなっています。
体調にはお気をつけてお越し下さい。
「ねぇねぇ、私たち、最近出番減ってない?」
いえいえ、またどーんと登場しますよ。